緑の森博物館 緑の森博物館へ鳥見に行ってきました。 キビタキが良く鳴いてました。ガビチョウはもっと激しく鳴いていたけど・・・。 鳥よりも昆虫の方がいっぱい活動してますね、さっぱり昆虫の名前は分かりません。勉強しなければ。 よく鳴いていたキビタキ
トラブル 天気が良いのでサイクリングに出かけたのですが、途中でシフトワイヤーが切れてしまい、60㎞ほどをトップギアのまま走り続けるはめに なりました。キツかった。 リアディレイラー用のシフトワイヤーが見事に切れた
富士山野鳥図鑑小まんじゅう 「日本野鳥の会」と「富士山みはらし」がコラボしてできた「富士山野鳥図鑑小まんじゅう」が完成、私の手元に届いた。 20個入りのまんじゅうには私が野鳥たちと富士山のイラストを担当、企画から1年半、やっとできてホッとしてます。 販売は7月1日から野鳥の会とみははらしにて、一箱650円です。 まんじゅう外箱 こんな感じで入ってます まんじゅうのアップ
山岳サイクリング 20年ぶりの山岳コースをサイクリング。104㎞5時間弱の道のり。 最初の峠は今でもちょこちょこ行ってる青梅の小沢峠、次に20年ぶりの飯能、名栗の山伏峠、すぐに正丸峠を超えて、刈場坂峠へ登る。 そのままグリーンラインを走り、顔振峠から国道299に入って帰宅。思ったよりも坂をスムーズに登ることができて、自信がわく(まぁトロトロとの~んびり走ってました) グリーンラインの峠、刈場坂峠、眺めが良い
ヤマモモ ヤマモモの実が赤く熟してきた。とても美味しそうなので2~3粒口の中へ。野性的(?)な味・・・甘いけど、クワの実ほど甘味はない。 木によって実の大きさがかなり違うんですね。0.8~2cmあるような・・・。 私と同じように誰か食べてるのかな?落ちた実が地面に沢山、ちょっともったいない気がする。鳥は食べに来ますね。 美味しそうな赤い実のヤマモモ
狭山公園 雨もあ上がり、ちょっとだけ鳥見してきました。 順調に大きくなってたコチドリのひなと、いつものガビチョウ、まだ幼顔のハシブトガラスです 大分しっかりしてきたコチドリのひな いつものガビチョウ ガビチョウの目の周りはこんなにふさふさしてる まだ幼顔のハシブトガラス
坂道 いつも自転車で走ってる坂道の斜度を知るために、手作りの計測器(ただの紙切れ)を使って斜度を測ったら、20%前後だった。 近頃いつも同じ場所にいる烏骨鶏。どこからか逃げ出して、野生化してるようだ。 いつもの激坂 20%の計測値 道路脇にいる、いつもの烏骨鶏
コチドリ 昨日多摩湖のコチドリのひな3羽、元気に水辺を歩いてました。このまま順調に育ってほしいものです。 狭山公園ではウグイスが大きな声で囀っている。それにもましてガビチョウが大声で叫んでいた。 とても可愛いコチドリのひな 大きな口を開けて囀るウグイス
コチドリとサンコウチョウ 鳥見に行ったら、コチドリが営巣中。まだ小さいひなが巣から飛び出し親鳥が心配そうに見てました。 巣の外のひながひっくり返ったり・・・でも、しばらくするとちゃんと巣に戻ってきました。 その後し思ってもみなかった所でサンコウチョウに出会いました。こんな時って本当に嬉しいですね。 コチドリのひな、まだ小さい。 心配そうに見守る親鳥。 ひっくり返ったひなの足と、巣の中のひなと思われる足。あっ、図の中の文字が間違ってる。反ではなく、返ですね。 サンコウチョウ♀ ピンボケのサンコウチョウ♀